マルカン酢株式会社とキユーピー株式会社に工場見学に行きました
2019年2月8日(金)
渡辺研究室のプレゼミ生(3年生)を連れて工場見学に行きました。
午前は、マルカン酢株式会社を見学しました。
お酢の製造は、通気撹拌による方法と静置発酵による方法の大きく2通りあります。
この両方を見ることができました。
お酢の作り方を詳しく説明いただき、学生たちも真剣に話を聞いていました。
思った以上にたくさん質問していたので貴重な体験ができたのだと思います。
午後はキユーピー神戸工場を見学し、マヨネーズの製造ラインを見学しました。
サラダにいろんなドレッシングをかけての試食もあり楽しめました。
キユーピーと野菜たちのポーズで写真を撮っていたら、これをキューピーの広報誌に載せたいと言われ、何枚か写真を撮られました。
恥ずかしさを捨ててみんなでポーズをとりました。
サントリープロダクツ株式会社と株式会社籠谷に工場見学に行きました
2018年8月29日(水)
食物栄養学科3年次生を対象とした「地域栄養学II (食品開発設計)」の学習内容である工場見学をおこないました。
午前は、サントリープロダクツ(株)高砂工場を見学し、ペットボトル緑茶の伊右衛門や缶コーヒーのBOSSができる工程を見ることができました。
私たちが普段よく見かける商品がどのようにしてできているのか少しは勉強になったことと思います。
午後は、(株)籠谷 浜風工場を見学し、ゆで玉子、タマゴサラダ、温泉玉子、液卵、明石焼、マヨネーズなどの製造ラインを見ることができました。
ここは渡辺研究室の卒業生(12期生:飯田恵理香さん)が研究開発部門で勤務しているので、工場以外にも開発室や品質管理室まで見せてもらえました。
この部門はほとんどが女性で、特に管理栄養士の資格を持った方が多いのが印象的でした。
これから社会に出る学生たちにとってたいへん刺激になったことと思います。
新田ゼラチン株式会社に工場見学に行きました
2018年2月7日(水)
3年生のゼミ生を連れて新田ゼラチンさんに工場見学に行きました。
ゼラチンとコラーゲンの違いが学習できて、また製造工程を目にすることができたことは学生にとってとてもよい経験になりました。
最後は研究所の方とディスカッションができて、本当に有意義な時間をおくりました。
学生たちはもっと勉強しないとダメだと自覚できたようです!